江戸時代、一乗寺村の人々が弁当がわりにしていたのが起こり。小豆と米粉を練り合わせ、竹の皮で包み、蒸し上げた一乗寺銘菓。
八ツ橋風味のこしあんと爽やかな香りの柚子あん。二種類のあんを、ふんわりと練り上げた羽二重餅でくるんでいます。
手作りで丁寧に仕上げられた「武蔵」は、さっぱりとした甘さの中にもまろやかさが広がる逸品です。武蔵を偲び、守り刀の「鍔(つば)」を型取りました。
真っ白なクリームをひとさじすくうと、下からはふるふるのわらびもち。ざるとうふに見立てた、中谷でしか味わえない逸品です。
こちらは店頭のみの販売となります。
ふるふるとしたとうふのような口あたりの羊かんは、最高級小豆の大納言と吉野の本葛を使っています。
こちらの商品は店頭販売、及びTEL・FAXにてご注文を承っております。
ミルクとバターで焼き上げた皮で黄味あんを包んだ和菓子は、しっとりとした食感です。